カテゴリー「花々vol.3」の64件の記事
2009年3月12日 (木)
2009年3月11日 (水)
桜祭り・02
壱
古江小路の桜。おそらく彼岸桜です。たぶんその筈 (笑
弐
土塀をボカしてみました。ボカシ加減だけが勝負!みたいな絵です。
参
塀から張り出した枝ですので、こういう絵。塀の中で撮ると良いのだろうな。。。とか、思います。
四
望遠レンズで撮るこういう絵が昔っから好きでした。
ナンとかの一つ覚えみたいに開けて撮っていたものです。ついこないだまで (汗
近頃。隅々までピントの合った絵もいいなあ。。。と思うようになりました。
パンフォーカスですと暗いレンズで充分ですから更に良いです。
ボカす写真は前ボケ。あと、パンフォーカスの2つをコソ練しています。こっそり練習でコソ練。
Nikon D200 + Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
2009年3月10日 (火)
2009年3月 9日 (月)
山茱萸(サンシュユ)
壱
記事『3月の切り通し』の左手の土塀から顔を出している黄色い花です。毎年楽しみに見ますが巧く撮れた例しがなかった (笑
弐
んじゃ、今年は巧いのか!? と、突っ込まれる前に自分で突っ込んでおく。このディフェンス能力の高さ! (爆
参
こういうロケーションで撮ると、望遠マクロが欲しくなります。135mmレンズはボケますが最短撮影距離で縛られますから。
四
いつか。。。 撮るモノがなんにも見つけられなくなったら、花専科やります。花しか撮らない。
花は、植物園に行けば良いだけ。花は花屋にもいっぱいありますし、自宅やチョッパーの庭でスタジオ写真やります。
ずっと以前からそう決めている (笑
Nikon D200 + Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
2009年3月 8日 (日)
2009年3月 7日 (土)
某邸の寒緋桜(推定)
壱
彼岸桜というのがある。緋寒桜と言うのもあって、ヒガンザクラとヒカンザクラ。
間違いやすいので緋寒桜を寒緋桜と言うことにした。
彼岸桜はお彼岸の頃、ソメイヨシノよりやや早く咲く。
んじゃ、古江小路のは寒緋桜。。。うん、間違いない。そんだけの話だった (汗
弐
この桜は、某邸で毎年咲いているのは知っていた。が、正直言って桜だとは思わなかったのだ。
水曜日に撮ってから、この際。徹底的に花の名前を調べてみようと思って調べたら、どう考えてもコレが寒緋桜(推定)
参
寒緋桜は下を向いて咲く。これ以上は開かない。。。と、言うことなので確認しなくてはと思っている。
四
オキナワでは正月から咲いていると言うのがこの桜。寒緋桜。オキナワでは何度も観ているのだが思い出せない。
Nikon D200 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
2009年3月 6日 (金)
某駐車場の某桜
壱
某。。。と言うのは住吉神社の駐車場の事。前の記事の『青空バック』はこの桜。
弐
彼岸桜だと思う。。。 たぶんそう。。。 そのはず。。。 とっても歯切れが悪い (汗
参
こないだ。古江小路の寒緋桜と言う記事を書いたが、あれは誤り。あれも彼岸桜。。。だと思う。 たぶん。。。 (汗
古江小路の桜は去年も撮った。去年はいつ咲いたのか?と見てみたら、なんと!去年は彼岸桜と書いていた。
去年と今年で花の名前が変わっちゃいけない。。。
四
こないだ。ワケの判らない花を撮って、物凄く調べたら、なんと!寒緋桜。と、思われる桜だった。
桜は園芸品種。交配も盛んなので細分すると全くお手上げ。
花の図鑑を見て、ちょっとやそっと説明文を読んだくらいでは判らないものだ (汗
もうコレからは、桜は桜だ。名前などナンだって良い。私の記事を鵜呑みにすると恥をかくからね (爆
おまけ;愛車!流星号、全景
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
より以前の記事一覧
- カメリア ジャポニカ 2009.03.05
- 満作 2009.03.04
- 三色スミレ 2009.03.02
- 全開 2009.02.28
- 少し花の違う水仙 2009.02.27
- 晴れました 2009.02.26
- 土曜日の梅 2009.02.23
- 咲き始めました 2009.02.21
- 事務所の椿 2009.02.20
- 本日は晴天なり・8 2009.02.18
- 本日は晴天なり・7 2009.02.18
- 本日は晴天なり・6 2009.02.17
- 本日は晴天なり・5 2009.02.17
- 本日は晴天なり・4 2009.02.16
- 本日は晴天なり・3 2009.02.16
- 本日は晴天なり・2 2009.02.15
- 本日は晴天なり・1 2009.02.15
- 宮の内1号線の水仙 2009.02.14
- 宮の内1号線の紅白 2009.02.13
- 望遠で紅梅 2009.02.07
- 望遠で水仙 2009.02.07
- 事務所の梅 2009.02.06
- 白い水仙 2009.02.06
- 普通の水仙 2009.02.05
- マクロで蝋梅 2009.02.05
- マクロで白梅 2009.02.04
- 迂闊!な白梅 2009.02.02
- 春山茶花 2009.02.01
- 一番に咲いた 2009.01.31
- 蝋梅研究 2009.01.20
- 満月蝋梅 2009.01.18
- 蝋梅 2009.01.17
- 事務所の庭 2009.01.16
- 黄色と白と 2009.01.16
- 素芯蝋梅@どす曇り 2009.01.14
- 山茶花 2009.01.05
- 万両 2008.12.27
- 咲き始めています 2008.12.23
- 小菊 2008.12.20
- November's Rose 2008.11.09
- Crested leopard 2008.11.08
- color's・Chapter 4 2008.11.06
- Chrysanthemum 2008.11.03
- Adenophora triphylla・Chapter Two 2008.10.31
- do change the my image 2008.10.30
- To boredom ? 2008.10.28
- Kochia scoparia 2008.10.26
- Friendly hours 2008.10.25
- Jump Back 2008.10.22
- 帰ってきたチッチャン 2008.10.20
- Time After Time 2008.10.19
- 艶 2008.10.18
- コバノセンナ 2008.10.17
- ついに、Vol.3 2008.10.07
その他のカテゴリー
etc etc.vol.2 グレ グレvol.2 チョッパー チョッパーvol.2 功山寺 功山寺vol.2 功山寺vol.3 功山寺vol.4 功山寺vol.5 散歩道 散歩道vol.2 散歩道vol.3 散歩道vol.4 散歩道vol.5 散歩道vol.6 散歩道vol.7 散歩道vol.8 散歩道第二集 散歩道第二集vol.2 東行 海辺 海辺vol.2 翼 船 花々 花々vol.2 花々vol.3 花々vol.4 花々vol.5 花々vol.6 花々vol.7 花々vol.8 花々第二集 花々第二集vol.2 花々第二集vol.3 葉っぱ 覚苑寺 覚苑寺vol.2 趣味の園芸 趣味の園芸vol.2 道具 遠征 遠征vol.2 遠征vol.3 遠征vol.4 遠征vol.5 金魚鉢
最近のコメント