2010年4月の113件の記事
2010年4月30日 (金)
2010年4月29日 (木)
2010年4月28日 (水)
2010年4月27日 (火)
2010年4月26日 (月)
シャガ・参
壱
シャガは朝開いて日が落ちると萎む。咲いてから時間が経つにつれ色あせて白っぽくなる。
朝の光で撮るのが良いと思う。と、言っても未だ昼間のシャガを撮った事はないが。。。
弐
シャガの咲くのは日陰。文目の仲間。
参
近頃、しゃがんで花なんか撮っているとチョッパーが私の背中に廻り込みシャツを引っ張る。
私は押しも押されもしないおっさんなので基本、シャツインしているがそれくらいではダメ。
器用に銜えてジーパンからシャツを出すのだ。油断していると尻もちをつく。
「花の写真とか撮るなっ!オレと遊べ!」とでも言いたい感じ。ごもっともだと思う (汗
四
そんなヒトには言えない苦労の末にこうして写真が出来る。
Nikon D200 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
2010年4月25日 (日)
2010年4月24日 (土)
Gray
壱
いい加減に捨てたらど~よ! > Dellの箱 (汗
今年1月に買い替えました。その時、箱から出して取り敢えずココに置いて、まんまです。
今度の段ボールの日(注;分別回収なので2回/月。の筈)には必ず捨てようと思う。
弐
と、言うことでグレ。おヒゲが前を向いているのはご機嫌な証拠!猫はみんなそう。他にご機嫌のサインは尻尾。
犬のように尻尾を振っている時はご機嫌斜めの証拠。尻尾をピン!と立てて歩いている時は機嫌が良い。
参
表情と仕草を見ていればおよその事は判る。クロさんとのお付き合いがとっても長かったから。
四
現在、我が家ではすり足で歩く事がお約束。足元にまとわりつくグレを踏み潰しそうなので決して足の裏を床からあげない。
Nikon D200 + Ai AF Nikkor 85mm F1.4D
シャガ・弐
壱
長府博物館の土手に咲いているシャガ。例年は功山寺の桜の木の下に咲いているのを撮っていた。
屋外消火栓工事の関係で今年は咲かないから仕方ない。
弐
長府博物館は階段の脇にも少しだけ咲いている。足場はそちらの方が良いけど、どうにも撮り辛い。
参
花の写真というのは花ではなくて背景を撮っている。。。と言える。花そのものは誰が撮ってもあんまり変わらないし (汗
ところが、背景というのはそうはいかない。高価なレンズを買うのも綺麗な背景を創る為。。。
四
きちゃないバックを良くぞボカした。。。と自分を褒めてあげたい (笑
Nikon D200 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
2010年4月23日 (金)
石楠花・五
壱
こないだ。久しぶりに写真をプリントして額に入れて壁に飾った。グレの写真だけど (爆
弐
撮った写真をデータで保存しても先ず見ない。写真を見るにはプリントするのが一番。
このブログ以前は季節の花の写真をA4でプリントして額に入れて飾ったものだ。
参
ブログと言うのは良く出来ていて、僅かな手間でカテゴリーとバックナンバーで整理整頓が出来る。
既に2年と4ヶ月分の写真が整理整頓されている。稀に去年の今頃はナニを撮っていたのかと紐解く事がある。
同じだ。去年も一昨年も同じモノを撮っている (汗
四
僅かでも写真が巧くなっていなくてはいけないのだが、よくわからない。レンズが増えているのでややバリエーションが増えたかな。。。とは思う。
Nikon D200 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
85mm・F/1.4
壱
やはりウチには猫がいるのが自然なのだろう。。。と、思う。
クロさんが★になってからの16ヶ月間が不自然だったのだ。猫が暮らしに組み込まれてしまっている家庭だった (汗
弐
グレが来てからまだ一度も家内はグレにご飯をあげていない。ご飯はクロさんの時から私の役目。遊ぶのも専ら私が係。
家内の役目はナニかと言うと、主として猫のトイレ掃除とご飯及び備品を買ってくる係。
参
私は犬派。猫は嫌い。。。と言うのは真っ赤なウソだ (爆
四
グレにご飯をあげてグレと遊ぶ私を見て家内はワリと幸せそうにしている。どうやら少し屈折した猫派らしい。
と、言うことで。全て開放で撮りました。
Nikon D200 + Ai AF Nikkor 85mm F1.4D
2010年4月22日 (木)
あのね。。。
壱
一昨年のクリスマスイブに★になってしまった黒猫のクロさんは平成元年生まれでしたから22年前の春です。
グレと遊んでいると初めて会った頃のクロさんを想い出します。それからの22年間のクロさんとの事も想い出す。
家内と私はナニも変わってはいない気でいるのですが、ものすごい時間が過ぎているのだなあ。。。と思う。
弐
チョッパーが既に7歳。。。 アッ! と言う間 (笑
グレが来てからの私は早くウチに帰るようになった。この頃は家内ともよく話す。グレの事ばかりですが。
参
家内はグレの事が好きですが、グレは家内よりも私の方が好き。
私はグレよりもチョッパーが好きで、チョッパーは私よりも家内が好きと言う円満な関係が出来ました (笑
クロさんのいた頃は、こんな事ばかり考えて家内を笑わせていた。
四
私は猫が嫌いです (爆
Nikon D200 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
2010年4月21日 (水)
退屈
壱
ここの処、6時15分にセットした目覚まし時計に起こされるまでもなく目覚める。グレが早起きだから (笑
コーヒーの為のお湯を沸かしつつトイレに洗面。それからグレをゲージから居間に出す。
弐
バルコニーに出て喫煙。グレが来たので部屋の中で喫煙するのは止めた。パイプで煙草を吸うことにして1年過ぎた。
パイプ煙草は30分も1時間も喫煙出来るワケだが、この頃は少量の煙草しかパイプに詰めない。
参
コーヒーを点てつつグレの朝ごはんを作る。缶詰めを少々とドライなキャットフードを少量のお湯で混ぜ合わせて出来上がり。
その間、グレはキッチンの私の足元にまとわりついてゴロゴロ。踏み潰さないよう細心の注意が必要だ。
四
グレが朝ごはんを食べているのをコーヒーをガバガバ飲みながら眺める。それからしばらく遊んで、次はチョッパーに朝ごはん。
私には全く退屈している時間はない。グレとチョッパーが退屈しながら私を待っている。
Nikon D200 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
2010年4月20日 (火)
桜の寺・五十四
壱/24mm
4月13日に撮った写真3記事目。これにてこの日の分は終了!
と、共に『桜の寺』こと2010年功山寺の桜もこれで終了です。全部で54回216枚になりました。
1,000枚以上は撮ったと思います。功山寺はチョッパーと私のホームグランド。カメラを持たずに行く事の方が多いです。
これほど短期間に集中して撮るのは初めて。
弐/22mm
『桜の寺・壱』が3月19日でした。それから延々、4月13日まで飽きもせず。。。 よくぞ撮った > 自分
参/75mm
『桜の寺』と言うタイトルではもう限界でしょう。ふと、そう思って。。。
チョッパーとの散歩は毎日毎朝続くし、功山寺はホームグランド。タイトルが変わるだけでその他、一切!変化ナシ!! (爆
四/18mm
記事ごとにタイトルを考えずに済んだのでとっても楽でした (笑
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月19日 (月)
2010年4月18日 (日)
桜の寺・五十二
壱/20mm
4月13日(火)です。この日はどす曇りでしたが、そんな事には一切関係なく3記事になりました。その1。
弐/24mm
葉桜とも言い難い感じになりました。八分散り。。。って言うかな (笑
参/20mm
真ん中のカエデの1本植わっている植え込みにもうじき文目(アヤメ)が出ます。白い文目。
シャガも咲いたし今は文目が待ち遠しい。
四/20mm
桜のガクが一面に落ちています。右手のこの木が一番先に咲きました。
ガクを落として、これにて終了!御苦労さまでした。また来年も一番を取ろう!
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月17日 (土)
其の他の桜・貝島公園
壱/20mm
ブログでは功山寺とその道中の壇具川の桜を記事にしていますが、桜はドコにでも咲いています。
朝の散歩は基本的に功山寺ですが、散歩は1日5回。いろんな桜を観ています。これは貝島公園。
弐/28mm
炭鉱財閥、貝島太市の長府屋敷跡。細かく区切られて分譲宅地になりました。
開発行為を行うと一定規模の団地には公園を設けなければなりません。コレはそうした公園。名前だけ残しています。
この門は旧貝島邸にあった幾つかの門のうちのひとつ。
参/18mm
これが全景の小さな公園です。チョッパーと私は数え切れないくらいココで遊んでいますが、ココで他の人に会った事がない。
四/22mm
長府藩報国隊都督、野々村勘九郎邸の表門です。ココに門だけ移設。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月16日 (金)
2010年4月15日 (木)
三日目の朝
壱
私の目覚まし時計は6時15分にセットしてある。低血圧なので目覚めてすぐには活動出来ないタイプ。
コーヒー点ててマグカップでガバガバ呑みながらネットサーフィンとかして目の覚めるのを待つのが習慣。
弐
昨日に引き続き5時30分に目が覚めた。居間に置いたバカでかいゲージがグレの部屋。
元々はチョッパーをクルマに乗せる為に購入した折り畳み式のゲージ。
チョッパーはそんなモノに大人しく入ってクルマに乗ってくれるようなヤツではない。殆ど使った事のないゲージなのだった。
参
5時30分に目覚めた私が居間に入ると、既にグレは目覚めていて「ゲージから出せ!」と言う。
スコティッシュフォールドと言うネコは殆ど啼かない。その態度で自己主張するのだ。
四
これは朝ごはんを食べて、ひとしきり遊んで、うとうとした処を撮ろうとしたら目を覚ましたと言う場面。
室内は暗いし、ちんまいグレが思いっきり活発に動き廻るのでブレ写真を量産している。
Nikon D200 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
姫林檎・4
壱
マクロレンズは60mmと105mmを持っています。ボケるのは105mmマクロ。使いよいのは60mmマクロ。
弐
60mmマクロの最短撮影距離は18cm5mm。105mmマクロは31cm4mm。
近頃、105mmマクロが付いていて寄り過ぎでシャッターの切れない事が多々あります。60mmマクロにはソレがない。
参
60mmマクロは425g。105mmマクロは790g。
チョッパーが一緒なのでレンズフードもプロテクトフィルターも必ず付けます。レンズを舐められたりするのは普通だから。
105mmマクロのフードは深いと言うか長いと言うか、装着するとバカでかいレンズが更にでかいです。
四
大きく撮るという事に関しては60mmマクロも105mmも同じです。私はこれくらいボケれば充分です。
Nikon D200 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
2010年4月14日 (水)
2010年4月13日 (火)
桜の寺・四十四
壱/18mm
4月7日(水曜日)の功山寺。2回目です。
新築された屋外消火栓のポンプ小屋にも目が慣れてきました。まだピカピカですがすぐに汚れます (笑
前のポンプ小屋は方行でカッコ悪かったから前よりは良いです。バックナンバーを探せば見つかるかもしれない。
弐/18mm
お掃除のおじちゃんの知恵の結集のゴミ袋です。赤いカンカンの灰皿の足の部分だと思う。
ゴミ袋を広げた状態で置いておけますから省エネ間違いない。
迂闊にもゴミ袋の中を撮り忘れましたが、既に半分以上が桜の花びらで埋まっていました。
参/18mm
刻々と桜が終わります。
四/18mm
海峡ウォークの幟。この記事は4月13日18:00にアップされますので既に終わっていますけれど。
ちなみに、去年の参加者は21,000人と発表されています。つまり2万人がココへやって来ます。
例年ですと、この日はお昼前から夕方まで長府を脱出します。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
桜の寺・四十三
壱/24mm
4月7日(水曜日)の功山寺。3記事になりました。この日は曇り空です。
弐/27mm
散り始めました。こうなると一気です。パッ!と咲いてパッ!と散るのが桜。これでまとまった雨でも降れば終了!
参/27mm
花びらの落ちるのと入れ替わりに新芽が伸びます。こちらも一気に伸びる。
四/18mm
左手の石垣、桜の吹き溜まりには萩があります。もうじき新芽を吹く。その下は楓。ポンプ小屋新築の時には何処かに移植されていた。
こないだ帰って来ました。巧く根が付いて新芽を吹けば良いです。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月12日 (月)
桜の寺・四十二
壱/18mm
4月5日の桜。その3回目。この朝、撮ったのはコレにて終了。
このあと7日と9日にも撮ったので、この記事を書いている時点では『桜の寺・四十七』まで行っている (汗
弐/28mm
記事はヒマな時に書いて公開日時指定にしておく。一日4回の更新の度に書いているワケではない事を断っておく。
参/26mm
記事と言っても別に調べものをして書いているワケではないし、簡単だ。写真と写真の間を字で間隔を取っているようなもの (汗
四/20mm
撮影技法とか機材の話なんかもしたいものだと常々思っているが、私にはそんな知識の持ち合わせがないので書けない。
やはりブログは何処かに出掛けて撮った写真を貼る方が簡単で良いのかもしれない。ぼちぼち限界が近づいている (汗
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
壇具側沿いの桜・10
壱/28mm
ヤマザクラが散り始めました。この木の枝ぶりがなんとも好きです。
弐/44mm
このソメイヨシノはまだ頑張っています。咲くのも遅かったけど。
参/44mm
道なりに右に折れると功山寺の総門が真正面。このあたりは緩いけれど登り坂です。
左足が痛くなってから登り坂にはとても敏感です。階段よりはマシですけど。
四/26mm
笑山寺の本堂の前にも咲いています。犬お断り!のお寺なので去年は一度も入らなかった。今年も予定ナシです (笑
と、言うことで。4月3日に撮った壇具川はここまで。単なる功山寺への道中なのですが、既に10回。。。
意図せずシリーズに進化してしまった。。。 (汗
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月11日 (日)
桜の寺・三十九
壱/170mm
4月3日の功山寺、ようやっと終了!朝と夕方、2回の散歩で全10回40枚でした。
40枚残すにはソレ相当のボツ写真も撮っているワケで、フイルムだったら考えられない数字です。
更に、第一!フイルムですと先ずコンな写真は撮っていないです。DPE代だけでも。。。 (汗
弐/31mm
この頃ふと。ヒトゴミニモマケズ三脚ぶったててお写真を撮られていらっしゃるお方というのはひょっとして
PCが全くダメでフイルムで撮っているのではあるまいか?だったら許せるなあ。。。と思ってみたりする。
DPE代を考えるとダメ写真はお財布に堪えるからね。で、一発必中!36枚撮りフイルム1本勝負とか (笑
参/48mm
これからは三脚と言うだけで軽蔑したり邪魔者扱いしないようにしようと思う。バカにするのはカメラを確認してからにする (汗
四/18mm
しかし。。。欲しいなマンフロット (爆
三脚があれば滝と夜景が撮れる。花火も蛍も撮れる。関門海峡は夜景が思いっきり綺麗。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
壇具側沿いの桜・9
壱/112mm
この辺りから上流に蛍が出ます。壇具川は蛍の川として有名。蛍はものすごく少ないですが出ます。
弐/29mm
この辺りはコンクリートの杭と石を敷き詰めて改修工事がなされました。これでは貝の棲めない川になったような。。。
ちなみに前を行くのは犬友。チョッパーは弱いので一定の間隔をキープしてついて行きます。
参/32mm
一年で最も散歩の楽しいのは桜の頃。夜の散歩で最も楽しいのは蛍の頃。
夏の来る前に沢山歩いてチョッパーを減量させなければなりません。
四/44mm
静かな朝です。天気も良い。この後、目的地の功山寺で桜を撮りまくったのは言うまでもありません (笑
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月10日 (土)
桜の寺・三十七
壱/18mm
4月3日。8/10。
朝日も夕陽も似たようなもので、その影は長く伸びます。夕日はアッ!と言う間に沈んでしまいますからせわしない。
弐/28mm
真昼間の功山寺を撮った記憶がないです。休日の昼間は人が多いので功山寺を目指して散歩する事は先ずないですから。
参/18mm
日の当たっている方にレンズを向けます。朝の散歩ですと曇りの日にしか撮らないアングル。
四/28mm
土曜日なのに団体のお花見がいませんでした。土曜日だからいなかったのかもしれない。。。
数年前までは私も団体の花見客でした。そのお仲間の一人が亡くなって、なんとなく花見はしなくなりました。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
壇具側沿いの桜・8
壱/26mm
鯉さん達のゾーン。鴨さんの生息域は今や壇具川全域ですが、やはりココが鯉さん鴨さん発祥の処。
餌を与える人が絶えません。道路にその痕跡のパン屑なんかが落ちているのが困る。
チョッパーはパンが大好きで見張っていないと拾い食いするから。
弐/24mm
空が青いです。CCDにゴミひとつ見当たらない青空 (汗
参/28mm
この写真を撮ったのは4月3日、ちょうど1週間前。今は葉っぱが威勢良いです。葉桜も軽く撮っておくか。。。 (笑
四/18mm
桜が終わったら久しぶりに海でも撮るか。。。 と、ひとりごと。長府の浜だけど (笑
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月 9日 (金)
桜の寺・三十五
壱/18mm
4月3日。6/10。朝撮った分はこれにて終了!このあと夕方撮った分が4記事続く。
弐/18mm
それにつけても空の青さの気持ち良い事!ま、写真を撮るようになったからこそ思う事ですけど。
参/18mm
四季のある日本に生まれてつくづく幸せ。。。と、言ってみる (汗
太陽の周りを楕円軌道で廻っているから日照時間に長短が生じ、加えて北緯34度だから四季がある。
とか言うと面白くもなんともない。風情とか情緒とかにどっぷりと浸って生きなければいけない。
四/18mm
桜が咲いて空が青くて幸せ。もう少しじ~さまになったら照れずに言えるようになる。つもり (笑
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
姫林檎・2
壱/200mm
蕾だった姫林檎 が咲きました。月曜日の朝です。雰囲気、咲いたのは土曜日っぽい感じです。
弐/200mm
気まぐれな植木屋のお陰で今年は花が少ない。そもそも枝が少ないですから。ここまで選定しなくても。。。と、また改めて思う。
参/200mm
プルーンも咲きはじめました。去年は2階の窓まで枝が達していて撮れたのですが今年はダメ。
四/200mm
可哀そうなのは梅。。。蕾が膨らんで、さあ咲くぞっ!と言う時に気まぐれな植木屋が来た。たった一輪の花も咲きませんでしたから。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月 8日 (木)
桜の寺・三十四
壱/20mm
4月3日。5/10。
シャガが咲きはじめています。この2本の桜の足元にも毎年咲いていましたが今年はダメです。
弐/26mm
屋外消火栓の配管埋設でかなり深く掘り返されました。ココが一番撮り良かったのに。。。
参/18mm
このロケ地を失ってしまうとあとは長府博物館の土手です。急斜面なので上からだと滑り落ちそうだし、下からだと
チョッパー連れて登るのはかなりなハードワークです。土手とかだと妙にハッスルしますから。
四/18mm
と言うことで、この記事の4枚は縦位置と横位置。なんとなく両方の位置で撮っている事が多いです。
基本的には縦位置の写真の方が好きです。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
ビオラ
壱/200mm
高倍率ズームで花。次第にシリーズ化してきたやうな。。。 (笑
弐/200mm
こうして記事を書いている時。もういい加減にレンズを交換しよう。。。と、思うのだが。朝、ウチを出る時には忘れてしまっている。
参/200mm
ほったらかしでも良く咲くよ。長持ちするし、ほんとうにビオラは経済的。今年も忘れず植えなきゃ。。。 今年植えたら3年連続。
四/200mm
今、ピッチカットすると更に長持ちするらしい。大凡、ゴールデンウィークあたりで徒長してだらしなくなるので捨てている。
が、私の園芸は椿!と決めたので自然に任せる事にしよう。うん。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月 7日 (水)
桜の寺・三十二
壱/75mm
4月3日。3/10。 注;4月3日に撮ってこさえた10記事のうちの3つ目と言う意味。
どうでもいいが、限りなく山門 (爆
弐/70mm
似たような写真は当たり前。イヤなら見るな!と、言う姿勢 (汗
参/170mm
曇りの日に写真撮るのを止めてもいいんじゃないか。。。と、思う。日が射した時だけで良い。
しかし、良いお天気の日というのは滅多にない。雲ひとつない青空とか一年に2回くらいのものか?
四/60mm
ちなみに。この日、撮り過ぎたので次の日(日曜日)は流石の私も自重して功山寺には行かなかった。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月 6日 (火)
桜の寺・二十九
壱/18mm
4月2日、満開の朝。その3。
この日が満開だと言うのは長府博物館のお掃除のおじちゃんが「今日が満開やねえ~」と言ったから。
功山寺のお掃除のおじちゃんも「うんうんそやそや、今日が満開。一番綺麗」と言った。
弐/18mm
が、この日は曇り。翌日4月3日(土曜日)は青空だった。どちらかと言えば3日の方が綺麗で満開だったと思う。
参/24mm
鐘楼の左手は枝垂れ桜。右手には馬上の高杉像があるが、桜とコラボした絵はまだ撮っていなかった。。。と今、思う。
四/20mm
高倍率ズームも無段変速ではなくて、20・24・28・35・50・85・105・135mmでカチッ!っと止まってくれると良いと思う。
オートマチックではなくて10段変速と言うか。。。 (笑
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
壇具川沿いの桜・4
壱/135mm
毎朝お会いするご婦人。壇具川沿いをお散歩するのが日課のよう。カモさんが好きみたい。
弐/200mm
4月2日(金曜日)の朝。スズメがチュンチュン囀って、まだ風は冷たいけれど桜のお陰で気持ちが良い。この日、ツバメを見た。
参/18mm
壇具橋。広角端だと果てしなく遠く見えるがコノ地点から功山寺まではおよそ700m。ダラダラと上り坂。
脊柱管狭窄症とお付き合いを続けている私にとってダラダラでも上り坂というのは辛い。
痛くなれば暫らく休まなくてはいけない。休むと痛みは無くなりまた歩く事が出来る。間欠跛行(かんけつはこう)と言う症状。
四/105mm
小串屋は創業明治四年 の老舗な料亭。ご近所なのでPR (笑
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月 5日 (月)
長府博物館の階段
壱/18mm
3月31日の朝の散歩。長府博物館と言っても功山寺と同じ敷地。
元々は桂弥一が高杉の回転義挙の地、功山寺に建てた尊攘堂。下関市に移管されて長府博物館。
名前は尊攘堂のままが良かったと思う。。。と、そんな事はこの際。どうでも良かった。私なんぞが言ってみても始まらない。
弐/18mm
功山寺の参道は林の中。曇りの日は写真にならないし、タマには長府博物館の階段を上るのも良いかもな。。。と言うこと。
参/18mm
チョッパーに引っ張って貰って上る。長府博物館の敷地は3段。コレは道路から数えて1段目。
四/18mm
もうじき2段目。右手に功山寺の山門。真っすぐに長府博物館には上らず右に折れて功山寺の山門を少し撮った。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月 4日 (日)
桜の寺・二十六
壱/22mm
3月31日の朝、後編 (笑
この日も2記事分撮りました。およそ40~50枚です。それ以上だと見るのが面倒です。時間的にも丁度良い。
弐/22mm
⇒ 3月19日のショット 大きな変化はないように見えてその実、着々と咲いています。
参/18mm
染井吉野は花を開いて種を残したとしても子孫を残せません。人に見て貰う為だけに咲く。
四/18mm
花の命は短くて苦しきことのみ多かりき。。。 とか。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF))
桜の寺・二十五
壱/20mm
3月31日の朝の散歩もまた功山寺。どす曇りの朝でした。
こんな天気で写真撮るのもなあ。。。とか思いましたが惰性です。決めたことはダラダラでもやり遂げなければならない。
弐/18mm
7分咲きと言う感じ。いよいよこれからです。これからだと言うのに既に25記事ほどアップしていますが (笑
参/26mm
今年の功山寺の桜は徹底!高倍率ズームです。高倍率ズーム一本勝負!! (笑
四/20mm
この頃は、どんなレンズが付いていても前のようには萌えない。。。と言うのが確かにあるな。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
萬骨塔に桜
壱/18mm
撮ったのは3月29日の散歩です。
尊攘堂は京都にもありますが、萬骨塔はココだけ。と、ココまで書いて「ひょっとして。。。」と、やや不安になった (汗
弐/18mm
で、困った時のグーグルした。1ページ目の一番上にこのブログがヒット!着々と有名になっている。。。
長府のヒトが見たら一発で「ああ!あのおっさんかあ!!」 (滝汗
参/26mm
龍馬も脱藩した事だし、今年は維新でフィーバー(死語)するかもな。大勢の維新ファンが萬骨塔をお参りに来ると良い。
四/18mm
ツアーバスの団体さんって「高杉晋作って誰?」みたいな感じだ。そういうのは、来んな!と思う。心より (笑
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月 3日 (土)
2010年4月 2日 (金)
今朝のチョッパー
壱
今朝(4月2日)は曇り空。雨さえ降らなきゃ功山寺!であった。 (笑
功山寺は今日が満開。チョッパーの足元、既に花びらが落ちている。これは一番早かった木の花びら。
弐
お約束の『帰らん帰らん攻撃』が始まる。
参
軽くリードを引っ張ると、すかさず軽く踏ん張るチョッパー。強く引っ張れば、ものすごく踏ん張るだけの話。
私の負けだ。ちなみに、まだ一度も勝った事はない。おやつを少しあげてこの場を収拾。
四
山門を振り、振り返り返り散りゆく桜にもの想うチョッパー (嘘
こうして本日第2回目の帰らん帰らん攻撃が始まる。。。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
桜の寺・二十一
壱/18mm
3月29日の桜、第3回目。これで四日連続。昨日、4月1日は雨だったが結局。六日連続で朝の散歩は功山寺。
弐/29mm
流石に毎朝ですと花の増え方もビミョ~で、劇的な変化は感じないです。二日置きで良かったかもしれない (笑
参/44mm
2010年の春は毎朝、チョッパーと功山寺に桜の写真を撮りに行った。。。 これが最も重要 (爆
同じ事の繰り返しが出来るのは私が歳を取った証拠。いや、もともとそういう性格か。。。
四/18mm
桜は歳を取ってから好きになりました。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
2010年4月 1日 (木)
桜の寺・二十
壱/18mm
3月29日の桜、第2回目。
真っ黒に写ってしまったので一度はボツにしたが、垂木の先がちょっと良いかも。。。と、言うことで復活を遂げた。
弐/32mm
朝日を背にして山門の中から撮った。敷地に高低差があるから影の部分の境界線が判らない。
参/32mm
東側立面図 (爆
図面と言うのは2次元で描かれている。それを見て頭の中では3次元が出来る。
頭の中の3次元を2次元化する事が製図だ。とも言える。写真とは関係ない話か? (笑
四/24mm
境内で一番先に咲いた桜。まだまだこれからもっと咲く。
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G (IF)
最近のコメント